販売店装着オプション「レスキューマンⅢ(ハンマー&カッター)」の使用方法を教えて。
万が一の際、ドアやドアガラスを開けることが出来ない場合に、「レスキューマンⅢ(ハンマー&カッター)*1」を使用して、ドアガラスを割ることにより、避難経路を確保できる場合があります*2。使用方法は下記をご覧ください。 <レスキューマンⅢ(ハンマー&... 詳細表示
詳しくは下記の動画をご覧ください。 ■タイヤチェーンの取り付け方 ■タイヤチェーンの取り外し方・保管方法 ※ 本動画はお客様がお困りの際、適切にご対応いた... 詳細表示
万が一、おクルマが水没・漂流した場合は、車内に留まると危険です。落ち着いて次のように対応してください。 ■ 浸水による車両への影響については、車両形状や設計により異なります。 ■ 自動車は、水深が深い場所を走行できるように設計されていません。大雨等の際には早めの避難... 詳細表示
クルマが浸水。移動させたいがハンドルロックがかかっている。どうすれば解除できる?
水に浸かったおクルマは、感電事故や電気系統のショートなどによる車両火災を防止するために、エンジンをかけたりハイブリッドシステムを始動しないでください。 その場合、ご自身でハンドルロックを解除しようとはせず、お近くのトヨタ販売店へご相談ください。 ◆このご質問を見た人は一緒に下記のご質問も見... 詳細表示
平成30年12月に施行されたタイヤチェーン規制について教えて。
「アフターサービス」にて、平成30年12月に施行されたタイヤチェーン規制についてご紹介しています。 アフターサービスについて>>装備についてのご質問>>平成30年12月に施行されたタイヤチェーン規制について教えて。 詳細表示
【冬を迎える前の準備】 ● 次のものはそれぞれ外気温に適したものをお使いください。 ・エンジンオイル ・冷却水 ・ウォッシャー液 ● 補機バ... 詳細表示
ワイパーを立てる方法を教えてください。(フルコンシールドワイパー用)
フルコンシールドワイパー(ワイパーがボンネットの中に隠れているタイプ)を立てる方法を動画でご説明します。 ■ 豪雪の場合は、積もった雪の重さでワイパーが折れる場合がありますのでワイパーを立てないでください。 ■ フルコンシールドワイパーは、車... 詳細表示
「アフターサービス」にて、おおよそ過去10年分のおクルマのタイヤチェーンの装着位置をご確認いただけます。 なお、それより前のおクルマをお調べの場合は、トヨタ販売店もしくはお客様相談センターへご相談ください。 アフターサービスについて>>装備... 詳細表示
「全車種共通のご質問」にて、おおよそ過去6年分の工場装着のタイヤ・ホイールサイズをご確認いただけます。 なお、それより前モデルのおクルマ、特別仕様車、販売店装着オプションのタイヤ・ホイールサイズをお調べの場合は、トヨタ販売店もしくはお客様相談センターへご相談ください。 ... 詳細表示
地震・噴火・津波による損害は、車両保険の補償対象となりません。但し、特約の付帯により対象となる場合がございますので、詳しくはご加入の保険会社、代理店にお問い合わせください。 詳細表示
燃料が入手できない。車両からガソリンを抜く方法はありますか?
大変危険な作業になりますので、ガソリンを抜くのはお止めください。(基本的に、給油口から燃料を抜くことができない仕様になっています) 詳細表示
燃料が入手できない。燃料残量警告灯のランプが点灯した時点でガソリンは何L残っていますか?
概ね5~10L程ですが、車種によって異なりますので取扱書*をご確認ください。 * 燃料残量警告灯点灯時の燃料残量については、取扱書の50音さくいん「燃料残量警告灯」からご確認ください。 詳細表示
燃料が入手できない。ガソリン車、ディーゼル車に灯油を入れても問題ないですか?
エンジン関係の故障が発生する可能性がありますので、お止めください。 詳細表示
燃料が入手できない。ガソリン(レギュラー、ハイオク)仕様車に軽油を入れても問題ないですか?
エンジン関係の故障が発生する可能性がありますので、お止めください。 詳細表示
燃料が入手できない。ディーゼル車にレギュラー、ハイオクガソリンを入れても問題ないですか?
エンジン関係の故障が発生する可能性がありますので、お止めください。 詳細表示
浸水により電気系統が故障し、バックドアが開けられなくなりました。バックドアを開ける方法はありますか?
<事前にご確認ください> おクルマが水に浸かった場合は、感電事故や電気系統のショートなどによる車両火災を防止するために、エンジンをかけることはおやめください。 <操作方法> 「バックドア下部に長方形のフタ(中にバックドアロック解... 詳細表示
<事前にご確認ください> 水に浸かったおクルマはエンジンをかけたり、ハイブリッドシステムを始動しないでください。 <操作方法> 車種によってはシフトロック解除ボタンを使って、エンジンをかけず(ハイブリッドシステムを始動せず)にシフトレバーを動かすことができます。 ... 詳細表示
ハイブリッド車・FCV(燃料電池自動車)の補機バッテリーの搭載位置を教えて。
以下の表<ハイブリッド車・FCV(燃料電池自動車)の補機バッテリー搭載位置>を参考にしてください。 (同じ車種の中でカソリン車・ハイブリッド車がある場合、ガソリン車とハイブリッド車では補機バッテリーの搭載位置が異なる場合があります。) なお、車種によっては、お客様ご自身でカバーなどを取... 詳細表示
クルマが浸水しましたが、エンジンをかけても(ハイブリッドシステムを始動しても)いいですか。
水に浸かったおクルマによる感電事故や電気系統のショートなどによる車両火災を防止するために、エンジンをかけることはおやめください。 <対処方法> ①ご自身でエンジンをかけることはおやめください。 ... 詳細表示
アクセサリーコンセントは、どのような電気製品が使用できますか。
「アフターサービス」にて、「アクセサリーコンセントは、どのような電気製品が使用できますか。」についてご確認いただけます。 アフターサービス>>装備についてのご質問>>アクセサリーコンセントは、どのような電気製品が使用できますか。>> ... 詳細表示
トヨタ自動車株式会社 お客様相談センター
0800-700-7700
ご愛用車のお問い合わせは、自動車検査証(車検証)をご用意いただくとスムーズな対応が可能です。
当ホームページでは、インターネットによるお問い合わせも受け付けております。
こちらのボタンよりお問い合わせください。