14件中 1 - 14 件を表示
e-SMARTハイブリッドシステムは、エンジンで発電した電力で駆動モーターにより走行するハイブリッドシステムです。 エンジン運転により発電モーターで発生させる電力とハイブリッドバッテリーからの充放電による電力、車両の加減速に使用する駆動モーターに使う電力を ハイブリッドビークルコントロールコン... 詳細表示
エネルギーモニターに表示される「ハイブリッド車の駆動用バッテリー」 が満充電になりません。正常ですか?
正常です。 通常走行の場合は、エネルギーモニターに表示される*1 駆動用バッテリーは、満充電にならないように制御されています。 ただし、例えば山頂からの長い下り坂を走行した時など、たくさんのエネルギーを回生した時は、駆動用バッテリーが満充電となることもあります。*2 また、エネル... 詳細表示
@media screen and (max-width:768px) { .img{ width: 100%; } } ハイブリッド車でも、「バッテリーあがり」は起こります。 ハイブリッド車の場合、走行用に使用する「駆動用バッテリー*1」とハイブリッドシステムの始動、オーディオや... 詳細表示
ハイブリッド車。シフトレバーを「N」レンジにして走行・停車すると、燃費が良くなりますか?
ハイブリッド車で、シフトポジションを「N」レンジにして走行・停車をしても、燃費は良くなりません。かえって、燃費が悪くなる場合があります。 状況別に、具体的にご説明します。 <走行中> 元々ハイブリッド車は、「D」レンジでアクセルペダルから... 詳細表示
ハイブリッド車にも、ガソリン車相当のエンジンブレーキがあります。 <トヨタハイブリッドシステムの場合> シフトポジションをDレンジで走行中にアクセルオフした時は、通常のガソリン車のエンジンブレーキと同じレベルの減速力が発生します。 Bレンジ(または、Sレンジ/... 詳細表示
ハイブリッド車・FCEV(燃料電池自動車)・BEV(電気自動車)の電磁波は、ガソリン車よりも多いですか?
高電圧部位や高電圧配線は、電磁シールド構造になっております。 ガソリン車と比べて、電磁波が多いということはありませんので、ご安心ください。 詳細表示
ハイブリッド車は、ガソリン車よりもエンジンブレーキが利きにくいのでしょうか?
シフトポジションがDレンジの時は、通常のガソリン車相当のエンジンブレーキの利きになります。 また、Bレンジ(または、Sレンジ/Mレンジ)の時は、ガソリン車に設定されている変速機がないため、 車速などによっては、ガソリン車よりもエンジンブレーキが利きにくいと感じられる可能性もありますが、異常... 詳細表示
ハイブリッド車に装着されている「車両接近通報装置」とは何ですか?
「車両接近通報装置」とは、低速でモーターによる走行をしている時に、 エンジンルーム内に取りつけたスピーカーからモーターが回転するような音を出力させ、 歩行者に車両の接近を知らせ、注意を促すものです。 ハイブリッド車は、低速での走行時はエンジンが回転しないことが多く... 詳細表示
ハイブリッド車の駆動用バッテリーの交換時期は、自分で判断できますか?
駆動用バッテリー(ニッケル水素バッテリー・リチウムイオンバッテリー*1 )の交換が必要になったことを、直接判断していただく方法はございません。 駆動用バッテリーは、鉛バッテリーと違い、電圧により寿命を判断できません。 駆動用バッテリーの点検が必要になった時は、警告灯もしくは表... 詳細表示
ハイブリッド車の駆動用バッテリーは、「リチウムイオンバッテリー」と「ニッケル水素バッテリー」では、性能、耐久性、寿命に違いはありますか?
ニッケル水素バッテリー と リチウムイオンバッテリーでは、 性能や耐久性、寿命に違いはありません。 詳細表示
ハイブリッド車・プラグインハイブリッド車(PHEV)は、ガス欠になってもモーターだけで走行できますか?
走行中にガス欠(燃料切れ)になってしまった場合は、原則として走行はできません。 駆動用バッテリー*1 残量がある程度あれば、モーター駆動のみで路肩に待避する程度の距離に限り、走行できます。*2 ただし、駆動用バッテリー残量によっては、その距離も走行できませんので、燃料の残量が少なくなっ... 詳細表示
ハイブリッド車の駆動用バッテリーがあがった場合、自分で充電できますか。
駆動用バッテリー*は、ブースターケーブルによる充電はできません。 専用機器での充電もしくは交換が必要となりますので、お手数をおかけいたしますがトヨタ販売店へご相談ください。 * 駆動用バッテリー:ニッケル水素バッテリー、リチウムイオンバッテリ... 詳細表示
ガソリンエンジンが冷えているときは、ガソリンエンジンの始動/停止を自動的に行いますので、暖機運転は必要ありません。 詳細表示
駆動用バッテリー(リチウムイオンバッテリー・ニッケル水素バッテリー*)には寿命がありますが、 車の使い方、走行条件により異なりますので、一概には申し上げられません。 なお、保証は新車を登録した日から5年間です。ただし、その期間内でも走行距離が100,000kmまでです。 ... 詳細表示
14件中 1 - 14 件を表示
ご愛用車のお問い合わせは、自動車検査証(車検証)をご用意いただくとスムーズな対応が可能です。
受付:年中無休 24時間受付
お車の故障や修理に関するご相談についてインターネットでのお問い合わせは、時間を
要しますので、最寄りのトヨタ販売店または、お電話にて当社お客様相談センターまで
お問い合わせくださいますようお願いいたします。
※インターネットによるフォームでのお問い合わせ後、当社からメールを受け付けた旨の返信メールが届かない場合は、お手数をおかけしますが、お電話にて当社お客様相談センターまでお問い合わせくださいますようお願いいたします。
※こちらは、日本国内でお乗りの日本仕様車をお乗りのお客様専用向けのお問い合わせ窓口です。
This service is only for customers who drive Japanese specification vehicles in Japan.
※当ホームページについて、お気づきの点(誤字・脱字・リンク切れなどの不具合)がございましたらお知らせください。
受付:年中無休
11:00 ~18:00(有人オペレーター)
※こちらは、日本国内でお乗りの日本仕様車をお乗りのお客様専用向けのお問い合わせ窓口です。
This service is only for customers who drive Japanese specification vehicles in Japan.
0800-700-7700
受付:年中無休
9:00~18:00
1:ナビ・オーディオに関するご相談
2:その他のご相談
※IP電話をご利用の場合は、チャットもしくはインターネットによるフォームでのお問い合わせをご利用ください。
トヨタ関連サービス・その他の