ドアミラーをドアロックに連動して格納するための設定方法は、車種により2パターンに分けられます。 お使いのおクルマがどちらの設定方法かにつきましては、おクルマに搭載の取扱書でご確認をお願いいたします。 ■ 車種によっては、ドアの施錠・解錠に連動してドアミラーを格納・復帰... 詳細表示
クルーズコントロール。一定の速度で走行するにはどうしたらいいの?
クルーズコントロールで速度を設定することで、アクセルペダルを踏まなくても一定の速度で走行できます。 車種により設定方法が異なりますので、代表的な設定方法をご紹介いたします。 ■ 車種により設定の有無・仕様・操作方法等が異なる場合がありますので、おクルマに搭載の取扱書等... 詳細表示
タイヤ空気圧警報システムの初期化操作は、車種によりマルチインフォメーションディスプレイもしくはスイッチ操作に分けられます。 お使いのおクルマがどちらの操作方法かにつきましては、おクルマに搭載の取扱書でご確認をお願いいたします。 ... 詳細表示
点灯の要因やそれぞれの対処方法について、詳しくは下記をご覧ください。 ■自然要因によるもの 自然な空気もれ、外気温による空気圧の変化など、自然要因によりタイヤ空気圧警告灯が点灯することがあります。 この場合、タイヤ空気圧を適切な... 詳細表示
平成30年12月に施行されたタイヤチェーン規制について教えて。
「アフターサービス」にて、平成30年12月に施行されたタイヤチェーン規制についてご紹介しています。 アフターサービスについて>>装備についてのご質問>>平成30年12月に施行されたタイヤチェーン規制について教えて。 詳細表示
アクセサリーコンセントは、どのような電気製品が使用できますか。
「アフターサービス」にて、「アクセサリーコンセントは、どのような電気製品が使用できますか。」についてご確認いただけます。 アフターサービス>>装備についてのご質問>>アクセサリーコンセントは、どのような電気製品が使用できますか。>> ... 詳細表示
助手席に荷物を載せて走り出したらシートベルト非着用警告ブザーが鳴る。非作動にすることはできますか。
非作動にすることはできません。 なお、以下のいずれかの方法で、一時的にブザーを鳴らないようにすることができます。 <対処方法> 荷物の上からシートベルトを着用する。 荷物を助手席の足元、後席の足元、または荷室/トランクへ置く。* * 荷物... 詳細表示
エンジンを切って(ハイブリッドシステムを停止して)も赤い鍵マークの表示灯が点滅しますが、大丈夫ですか。
赤い鍵マークの表示灯は、「セキュリティ表示灯」です。 エンジンを切った(ハイブリッドシステムを停止した)後、赤く点滅しますが、これはおクルマの盗難防止システムが正常に作動していることをお知らせするものです。 次におクルマをご使用に... 詳細表示
バッテリーにブースターケーブルをつないだ時、「ビービービー」とホーンが鳴ってしまうのは、どうしてですか。
盗難防止装置のオートアラームが作動したものと思われます。 オートアラームがセットされた状態で、補機バッテリーが上がってしまった場合、バッテリーを再接続すると、オートアラームが作動し、数十秒間ホーンが鳴り続けます。 オートアラームの正常な動きですので、前持って、ホーンを止めることはできません。 ... 詳細表示
エンジンがかからない(ハイブリッドシステムが始動しない)時は、どうしたらいいですか。
以下の対処方法をご確認ください。 (回答内容は、ガソリン車で説明しています。ガソリン車は「エンジンがかからない」、ハイブリッド車は「ハイブリッドシステムが始動しない」を表現しています。) ①ブレーキペダルをしっかり踏みながら、エンジンをかけて... 詳細表示
ATF(*1)/CVTF(*2)の交換時期は、車種やおクルマの使われ方によって異なります。 詳しくは、おクルマに搭載の「メンテナンスノート」にてご確認ください。 <掲載場所>メンテナンスノート >> 2.自動車の点検整備 >... 詳細表示
このクルマのエンジンが、タイミングベルト、タイミングチェーン、タイミングギヤのどれを使用しているか教えて。
こちらの表をご覧ください。>> 詳細表示
トヨタが指定している定期的なエンジンオイルの交換時期まで、交換しなくてもいいですか。
トヨタが指定している定期的なエンジンオイル交換時期については、あくまでも目安です。 お客様のクルマの使用状況により、エンジンオイルの劣化状態が変わるため、エンジンオイルの交換時期はそれぞれ異なります。* エンジンオイルの汚れ・量などを確認しての判断となりますので、トヨタの販売店へご... 詳細表示
おクルマの使われ方や用途によって、交換時期が異なります詳しくは、おクルマに搭載の「メンテンンスノート」にてご確認ください。 エンジンオイルのメンテナンスについて>> 詳細表示
車検時にはどのような書類が必要ですか?費用はどのくらいかかりますか?
車検証(自動車検査証)、自賠責保険証、納税証明書※、認め印が必要です。費用については、「車検の費用について」を参照ください。 ※平成27(2015)年4月以降、納税証明書の電子化に伴い、原則車検時の納税証明書の提示が省略できるようになりました。 ただし、以下の場合は、納税証明書が必要です。(軽自... 詳細表示
トヨタの車検は、24ヶ月定期点検整備を実施した後、車検(継続検査)を行います。 法令で定められた点検整備はもちろんのこと、トヨタが指定している点検整備を実施いたします。 プロの技術で安心。トヨタの車検について >> 詳細表示
基本、どの販売店でも全てのメーカーの車の点検を承っております。ただし、特殊な車両については、特定の資格や専用の工具が必要になるケースもあるため、取り扱いができない場合もございます。 詳細表示
点検はトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店、どのお店へ行けばよいですか?
どの販売店でも全てのトヨタ車の点検を承っておりますので、ご相談ください。 うれしいがいっぱい トヨタの車検について>> 詳細表示
車検を受けていないクルマは運行できません。必ず車検を受けてください。また、日常点検や定期点検は法令で定められた点検です。 車検を受けずに満了日を経過してしまった車両を運転した場合、道路運送車両法に基づき、罰則が与えられます。 車検は余裕をもってトヨタの販売店に予約することをお... 詳細表示
リレーアタックによる車両盗難に対する応急対策はあるか。(リレーアタックとは、スマートキーの特性を悪用した車両窃盗手法です。)
下記の方法で、スマートキーの電波を遮断することがリレーアタック対策に有効です。 ① スマートキーを「節電モード*」に設定し、電波の受信待機を停止する。 <節電モード設定方法> スマートキーの施錠ボタンを押しながら、解錠ボタ... 詳細表示
130件中 81 - 100 件を表示
ご愛用車のお問い合わせは、自動車検査証(車検証)をご用意いただくとスムーズな対応が可能です。
受付:年中無休 24時間受付
お車の故障や修理に関するご相談についてインターネットでのお問い合わせは、時間を
要しますので、最寄りのトヨタ販売店または、お電話にて当社お客様相談センターまで
お問い合わせくださいますようお願いいたします。
※インターネットによるフォームでのお問い合わせ後、当社からメールを受け付けた旨の返信メールが届かない場合は、お手数をおかけしますが、お電話にて当社お客様相談センターまでお問い合わせくださいますようお願いいたします。
※こちらは、日本国内でお乗りの日本仕様車をお乗りのお客様専用向けのお問い合わせ窓口です。
This service is only for customers who drive Japanese specification vehicles in Japan.
※当ホームページについて、お気づきの点(誤字・脱字・リンク切れなどの不具合)がございましたらお知らせください。
受付:年中無休
11:00 ~18:00(有人オペレーター)
※こちらは、日本国内でお乗りの日本仕様車をお乗りのお客様専用向けのお問い合わせ窓口です。
This service is only for customers who drive Japanese specification vehicles in Japan.
0800-700-7700
受付:年中無休
9:00~18:00
1:ナビ・オーディオに関するご相談
2:その他のご相談
※IP電話をご利用の場合は、チャットもしくはインターネットによるフォームでのお問い合わせをご利用ください。
トヨタ関連サービス・その他の