バッテリーにブースターケーブルをつないだ時、「ビービービー」とホーンが鳴ってしまうのは、どうしてですか。
盗難防止装置のオートアラームが作動したものと思われます。 オートアラームがセットされた状態で、補機バッテリーが上がってしまった場合、バッテリーを再接続すると、オートアラームが作動し、数十秒間ホーンが鳴り続けます。 オートアラームの正常な動きですので、前持って、ホーンを止めることはできません。 ... 詳細表示
エンジンがかからない(ハイブリッドシステムが始動しない)時は、どうしたらいいですか。
以下の対処方法をご確認ください。 (回答内容は、ガソリン車で説明しています。ガソリン車は「エンジンがかからない」、ハイブリッド車は「ハイブリッドシステムが始動しない」を表現しています。) ①ブレーキペダルをしっかり踏みながら、エンジンをかけて... 詳細表示
ATF(*1)/CVTF(*2)の交換時期は、車種やおクルマの使われ方によって異なります。 詳しくは、おクルマに搭載の「メンテナンスノート」にてご確認ください。 <掲載場所> メンテナンスノート >> 2.自動車の点検整備 >> 4.点... 詳細表示
このクルマのエンジンが、タイミングベルト、タイミングチェーン、タイミングギヤのどれを使用しているか教えて。
こちらの表をご覧ください。>> *上記表より、おクルマのエンジン型式からご確認をお願いいたします。 エンジン型式がご不明の場合は、おクルマに付いているネームラベルをご確認ください。 ネームラベルは、助手席側のセンターピラー周辺に装着されています。 <ネーム... 詳細表示
トヨタが指定している定期的なエンジンオイルの交換時期まで、交換しなくてもいいですか。
トヨタが指定している定期的なエンジンオイル交換時期については、あくまでも目安です。 お客様のクルマの使用状況により、エンジンオイルの劣化状態が変わるため、エンジンオイルの交換時期はそれぞれ異なります。* エンジンオイルの汚れ・量などを確認しての判断となりますので、トヨタの販売店へご... 詳細表示
おクルマの使われ方や用途によって、交換時期が異なります詳しくは、おクルマに搭載の「メンテンンスノート」にてご確認ください。 エンジンオイルのメンテナンスについて>> 詳細表示
車検時にはどのような書類が必要ですか?費用はどのくらいかかりますか?
車検証(自動車検査証)、自賠責保険証、納税証明書※、認め印が必要です。費用については、「車検の費用について」を参照ください。 ※納税証明書の電子化に伴い、原則車検時の納税証明書の提示が省略できるようになりました。 ただし、以下の場合は、納税証明書が必要です。 ●コンビニなどで自動車税を納付後... 詳細表示
トヨタの車検は、24ヶ月定期点検整備を実施した後、車検(継続検査)を行います。 法令で定められた点検整備はもちろんのこと、トヨタが指定している点検整備を実施いたします。 プロの技術で安心。トヨタの車検について >> 詳細表示
基本、どの販売店でも全てのメーカーの車の点検を承っております。ただし、特殊な車両については、特定の資格や専用の工具が必要になるケースもあるため、取り扱いができない場合もございます。 詳細表示
点検はトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店、どのお店へ行けばよいですか?
どの販売店でも全てのトヨタ車の点検を承っておりますので、ご相談ください。 うれしいがいっぱい トヨタの車検について>> 詳細表示
車検を受けていないクルマは運行できません。必ず車検を受けてください。また、日常点検や定期点検は法令で定められた点検です。 車検を受けずに満了日を経過してしまった車両を運転した場合、道路運送車両法に基づき、罰則が与えられます。 車検は余裕をもってトヨタの販売店に予約することをお... 詳細表示
リレーアタックによる車両盗難に対する応急対策はあるか。(リレーアタックとは、スマートキーの特性を悪用した車両窃盗手法です。)
スマートキーを「節電モード*」に設定し電波を遮断することで、リレーアタック対策に有効です。 (車種により、節電モードの設定ができないものもあります。用品のプラスサポート用スマートキーでも設定可能です。) <節電モード設定方法> スマートキーの施錠ボタンを押しながら、解錠ボタン... 詳細表示
故障などで駐停車の必要があるときの対処方法は?(高速道路や自動車専用道路)
下記動画の手順をご確認ください。 ※本動画はお客様がお困りの際、適切にご対応いただくことを目的としております。 その他、注意事項等については該当車種の取扱書をご確... 詳細表示
慣らし運転の必要はありません。ごく一般的な安全運転に心がけていただければ、各部品のなじみは自然と出てきます。お客様が新しい車に慣れられるための期間を慣らし運転の期間と考えてください。 詳細表示
保証書を破損、または紛失した場合で、保証書の発行をお受けになったお客様(*1)からのお申し出のある場合に限り、再発行いたします。保証書の発行手続きを行ったトヨタ販売店(*2)へお申し出ください。 *1 二次保証の場合は、二次保証の手続きをお受けになった... 詳細表示
二次保証(保証継承)とは何ですか?手続き方法も教えてください。
保証書に表記のお客様が保証書に表記の自動車の使用者でなくなったことにより、表記のお客様に対する保証が失効した場合でも、保証期間内であれば、次の条件を満たす場合に限り、新たに自動車をご使用になられるお客様に対して保証の効力を生じるものといたします。(二次保証) &... 詳細表示
お買い上げいただきましたおクルマは、トヨタの厳しい品質管理のもとで製造されたものです。 万一、材料上あるいは製造上の不具合がありました場合には、保証書に示す条件にしたがって無料で修理させていただきます。 保証対象、期間につきましては、こちらをご確認ください。 なお、この保証の範囲や条件な... 詳細表示
以下の内容が燃費の良い走りのコツは以下の通りです。 ① ふんわりアクセルでゆっくり発進 ② 加減速の少ない運転 ③ 早めのアクセルオフ ④ エアコンの使用を控えめに ⑤ アイドリングストップ ⑥ タイヤの空気圧をこまめにチェック ⑦ 不要な荷物は積まずに... 詳細表示
超低硫黄軽油とは、硫黄分を低減した軽油で、硫黄分の低減により排気ガス中の粒子状物質(PM)等の発生を減少させ、環境の改善に大きく寄与する燃料です。 全てのディーゼル車にご使用いただけます。2005年1月から、全国で供給が開始されました。 ※現在、ガソリンスタンドでは、軽油として販売... 詳細表示
指定以外の燃料(粗悪ガソリン・灯油など)を使用したり、燃料をこぼしたりしないでください。 次のような状態などになるおそれがあります。 ●エンジンの始動性が悪くなる ●エンジンからの異音や振動など(ノッキング)が発生する ●エンジンの出力が低下する ●排気制御システ... 詳細表示
121件中 81 - 100 件を表示
ご愛用車のお問い合わせは、自動車検査証(車検証)をご用意いただくとスムーズな対応が可能です。
車両・ナビなどトヨタ車に関するお問い合わせ、トヨタ自動車へのご意見・ご要望などお客様からのお問い合わせの総合窓口です。
弊社製品・サービスについてお問い合わせ窓口がわからない場合は、「お客様相談センター」へお問い合わせください。
トヨタ製品の故障や修理、純正部品に関する詳細情報(品番、価格、取り付け工賃、納期等)、販売会社へのお問い合わせなどは 最寄りのトヨタ販売店までご相談ください。
※こちらは、日本国内でお乗りの日本仕様車をお乗りのお客様専用向けのお問い合わせ窓口です。
This service is only for customers who drive Japanese specification vehicles in Japan.
受付:年中無休 24時間受付
お車の故障や修理に関するご相談についてフォームでのお問い合わせは、時間を要しますので、最寄りのトヨタ販売店または、お電話にて当社お客様相談センターまでお問い合わせくださいますようお願いいたします。
※インターネットによるフォームでのお問い合わせ後、当社からメールを受け付けた旨の返信メールが届かない場合は、お手数をおかけしますが、お電話にて当社お客様相談センターまでお問い合わせくださいますようお願いいたします。
※当ホームページについて、お気づきの点(誤字・脱字・リンク切れなどの不具合)がございましたらお知らせください。
0800-700-7700
受付:年中無休
9:00~18:00
音声ガイダンスで承ります。以下の番号からお選びください。
※ガイダンスの途中でも、番号を押すことでお選びいただけます。
1:ナビ・オーディオに関するご相談
2:その他のご相談
※IP電話をご利用の場合は、チャットもしくはインターネットによるフォームでのお問い合わせをご利用ください。
右下のチャットアイコンをクリック
受付:年中無休
11:00 ~18:00(有人オペレーター)