外部充電。満充電状態で充電ケーブルを繋げたままにした場合、電気は微量でも流れ続けるのか。
満充電になり充電が完了し、インジケーターが消灯すると、電源は遮断されるため電流は流れません。 また仮に自己放電などによりバッテリー残量が低下した場合でも、自動的に再度充電を行う機能はありません。 詳細表示
回生ブレーキ機能は、EVモード・HVモードのどちらにもあるの?
EVモードでもHVモードでも、回生ブレーキ機能はあります。 次の場合、車の運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、駆動用電池へ充電すると共に減速力を得ることができます。 ・シフトポジションがDまたはBで走行中に、アクセルペダルから足を離したとき ・シフトポジションがDまたはBで走行中に、ブレ... 詳細表示
コントロールユニットはコンセントからぶら下がった状態で充電してもいいの?また、ユニットのサイズは?
コンセントや、電源プラグへの負荷を軽減するために、電源プラグを挿しているときは、コントロールユニットをフック等にかけておくことをおすすめいたします。 固定される場合は、コンセントの位置を操作性や浸水防止の観点から地面より1m前後にすることをおすすめいたします。 ... 詳細表示
工場装着充電ケーブルとヴィークルパワーコネクターは、デッキアンダートレイ内に収納できるの?
標準装備7.5mの充電ケーブルは、デッキ下に収納可能です。 パンク修理キット装着車:デッキ下に収納できるよう、スペースを設けております。 スペアタイヤ(応急用)装着車:デッキ下のスペアタイヤホイール中央部に収納できるよう、スペースを設けております。 なお、ヴィークルパワーコネクタ... 詳細表示
ヒートポンプエアコンは、家庭用エアコンと同じ構造のエアコンです。 従来の車は、エンジンの暖機熱を利用していたため、暖房を使う際には、ほぼエンジンが始動していました。 しかし、家庭用エアコンと同様に、大気の熱を利用することで、極寒時以外はエンジンを動かさず、暖房を使うことができるようになり、 ... 詳細表示
充電リッドを開けられたり、充電ケーブルを盗難されたりしないか心配。
全車標準装備で、充電リッドと普通充電コネクターのロックシステムが装着されております。 充電リッドは、車のドアを施錠するのに連動してロックがかかるので、ドアを施錠していただければ充電リッドは施錠されます。 また、充電ケーブルについては、充電コネクターを車両に接続すると自動で充電コネクターを施錠し... 詳細表示
延長コードは使用しないでください。異常発熱をしたり、漏電検知機能が働かなくなるなどの原因になります。 必ず、車両に搭載されている充電ケーブルで届く範囲の電源に接続してください。 詳細表示
抜止形の防雨コンセントは、頻繁に抜き差し使用するコンセントとしては耐久性が低いため、充電用コンセントとしては常用しないでください。 屋外で充電する場合は、軽負荷電動車両充電用コンセントに準拠するものへの交換をおすすめします。 詳細表示
AC200V仕様をAC100V仕様に変換するための電源プラグコード(図1)が標準装備です。 充電設備に合わせて、充電ケーブルの電源プラグコードを交換することで、200Vでも100Vでも充電可能です。 また、それぞれのコンセント形状にあわせた電源プラグ形状になっています。(図2) ... 詳細表示
PHEVの駆動用バッテリーは、満充電の状態で長時間放置すると、容量が低下しやすいという特性があります。 そのため、長期間乗らないことがわかっている場合には、あらかじめ、駆動用バッテリーの残量を少なくしておくことをおすすめします。 駆動用バッテリーの残量が少なくなると、自動的にEVモードからHV... 詳細表示
満充電の状態で駐車場に置いたままにしておくと、どの程度放電するの?
バッテリーの劣化・充電状況にもよりますが、満充電の状態に限らず、1ヶ月でEV距離にして、約1~2km分、自己放電することがあります。 詳細表示
過充電を防止する制御はどこで行っているの?他メーカーの充電ケーブルで普通充電した時も過充電防止機能は作動するの?
車両側で、コンピューターが全セルの電圧をモニターしており、過充電にならないように制御して満充電で停止します。 そのため、トヨタ純正以外の充電ケーブルで充電した場合でも、過充電防止機能が作動して駆動用バッテリーは保護されます。 なお、トヨタ社内で他メーカーの充電ケーブルをプリウスPHVに接続... 詳細表示
EVモードとHVモードは、スイッチで選択できるの?切り替えた方がいいのはどんな時?
基本的には、自動で切り替えられるため、スイッチ操作は不要です。 駆動用電池に充分な残量がある状態では、駆動用電池に蓄えられた電気を使用してEVモードでEV走行し、EVモードでのEV走行に必要な電池残量がなくなると、自動でHVモード(ガソリンエンジンと電気モーターを併用して走行)に移行します。 ただ... 詳細表示
はい、使えます。 充電開始後に、ブレーキペダルを踏まずにパワースイッチを押してONモードにしていただき、マルチインフォメーションディスプレイで「マイルームモード」を選択してください。 充電しながらエアコンをかけたり、音楽を聴いたり、ディスプレイ画面で映像を楽しんだりとプライベートルームとしてお過ごし... 詳細表示
日常的にバッテリーチャージモードで充電をしても問題ないですか。
バッテリーチャージモードを頻繁に使われても特に影響はありませんが、日常的な充電は、「普通充電」をご利用ください。 バッテリーチャージモードに切りかえると、走行しながら駆動用電池に充電することができますが、発電のためにガソリンエンジンが作動するため、HVモードでの走行時と比べて燃料の消費量が増えます。... 詳細表示
長さ7.5mの充電ケーブルが標準装着されております。 メーカーオプションで長さ15mのタイプも選択可能です。 なお、100V用の電源プラグコードも標準装備されていますので、使用するコンセントにあわせて、200V/100V用に交換することが可能です。 充電ケーブル 設定 長さ... 詳細表示
バッテリーチャージモードで、駆動用バッテリーを満充電にするにはどれくらいかかるの?
あくまでもご参考になりますが、バッテリーチャージモードにしてアイドリング状態で、約3.5時間で普通充電での満充電量の約80%になります。 バッテリーチャージモードは、充電設備がない場合での充電方法のため、日常の充電は、「普通充電」をお使いいただきますよう、お願いいたします。 詳細表示
トヨタ販売店に設置の普通充電器(G-Station)は、販売店により設置店舗、ご利用できる時間帯が異なります。 設置有無、ご利用できる時間帯、空き状況につきましては、事前に販売店にご確認の上、販売店にお越しいただきますようお願いいたします。 ■ 普通充電器は約4,200基設置され... 詳細表示
いくつかのコツや注意点があります。こちらの表をご覧ください。 EVモードと HVモードの効果的な使い方 主にEVモードは市街地走行時に使用し、高速走行時にはHVモードを使用することで、電気や燃料の節約につながります。 エコドライブモードの利用 ... 詳細表示
バッテリーチャージモードは、EV走行に必要な駆動用電池の残量がなくなったとき、スイッチ操作でバッテリーチャージモードに切りかえることにより、 ガソリンエンジンで発電した電気を駆動用電池に充電することができる機能です。 例えば長距離ドライブから帰ってきて、深夜自宅周りを静かに走行したい場合に、充... 詳細表示
ご愛用車のお問い合わせは、自動車検査証(車検証)をご用意いただくとスムーズな対応が可能です。
受付:年中無休 24時間受付
※インターネットでのお問い合わせ後、当社からメールを受け付けた旨の返信メールが届かない場合は、お手数をおかけしますが、お電話にて当社お客様相談センターまでお問い合わせくださいますようお願いいたします。
※こちらは、日本国内でお乗りの日本仕様車をお乗りのお客様専用向けのお問い合わせ窓口です。
This service is only for customers who drive Japanese specification vehicles in Japan.
※当ホームページについて、お気づきの点(誤字・脱字・リンク切れなどの不具合)がございましたらお知らせください。
受付:年中無休
11:00 ~18:00
※こちらは、日本国内でお乗りの日本仕様車をお乗りのお客様専用向けのお問い合わせ窓口です。
This service is only for customers who drive Japanese specification vehicles in Japan.
0800-700-7700
受付:年中無休
9:00~16:00
1:ナビ・オーディオに関するご相談
2:その他のご相談
※IP電話をご利用の場合は、チャットもしくはインターネットでのお問い合わせをご利用ください。
トヨタ関連サービス・その他の